がん保険の必要性や保障内容、メリット・デメリットをわかりやすく解説!

ご自身の今後の保障を考えたときなどに、「がん保険に加入した方がいいかな?」と考えたことはありませんか?

「がんは高額な治療費がかかる」というイメージもあることから、できれば早めに備えておきたいものです。

しかし、がん保険ではどのようなことを保障してくれるのか、どのようなときにお金がもらえるのかなど、わからないことがありますよね。

そこで今回は、がん保険に加入するとどのような保障が受けられるのか、がん保険に加入する必要性とは、また、がん保険の具体的な保障内容についてわかりやすくご紹介していきます。

がん保険とは「がん保障」に特化した保険

がん保険とは、がんになったときのみの治療費を対象としている保険です。

がん治療は、入院費用や手術費用が高額になることが多く、再発や転移をすることもあり治療が長引く可能性があります。

がん治療にかかる費用を貯蓄でまかなえればいいのですが、高額な治療費を長期間支払い続けるのは難しいでしょう。

そのような場合にがん保険に加入しておくと、がん治療費の支払いをカバーすることができます。

がん保険に加入する必要性は?

がん保険への加入に悩んでいる方の中には、「がん保険に加入する必要性ってあるの?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。

そこで、がん保険に加入する必要性を、「がんにかかる確率はどのくらいなのか」、また、「どのくらいの治療費がかかるのか」といった観点から考えていきましょう。

日本人の2人に1人ががんにかかる

医療の進歩に伴い、近年がんは「治る病気」になってきていますが、国立がん研究センターの情報によると、生涯でがんにかかる確率は、男性で65.5%、女性で50.2%となり、日本人の2人に1人はがんにかかるという結果となっています。

もちろんかかるというだけで死亡するわけではないですが、確率的には高いといえるでしょう。

【参考:国立がん研究センター「がん情報サービス」

がん治療にかかる費用

がんにかかった場合にどのくらいの治療費がかかるのかも心配ですね。

ご参考までに、日本人がかかることの多いがんの平均入院日数と、入院費用の目安をご紹介します(自己負担割合は3割)。

がん名称平均入院日数(※1)入院費用 (※2)
結腸がん、直腸がん15.7日約29.2万円
胃がん19.2日約28.6万円
気管支・肺がん16.3日約25.7万円
乳がん11.5日約23.1万円

自己負担3割の場合で、約25万円~30万円の入院費用がかかることがわかります。

※1:厚生労働省「平成29年患者調査の概況」参考
※2:公益社団法人 全日本病院協会「診療アウトカム評価事業」参考

がん保険と医療保険の違い

ところで、がん保険と似たような保険に「医療保険」がありますが、ふたつにはどのような違いがあるのか、よくわからないという方もいると思います。

そこで、がん保険と医療保険の主な違いについて以下にまとめてみました。

項目がん保険医療保険
保障対象がん、上皮内新生物(※)がんを含む病気、けが
がん診断給付金ありなし
免責期間一般的に90日(3か月)間一般的になし
先進医療特約の範囲がんのみがんを含む病気やけがを幅広く保障
1入院あたりの支払い限度日数 一般的に無制限60日や120日などの制限あり
通算入院支払い限度日数1000日や1095日などの制限あり

※上皮内新生物とは、腫瘍細胞が深部まで浸潤していない状態のもので、切除することで再発や転移することはないとされているもの

表からもお分かりいただけるように、がん保険はがんのみの保障となっているのに対し、医療保険はがんを含む病気やけがを広く保障しています。

ただし、がん保険はがんにかかった際の保障が手厚く、診断給付金といって一度にまとまった給付金がもらえたり、入院にかかる費用が日数の限度なく保障されたりといったことがあります。

がん保険の保障内容

がん保険は、がん治療にかかる費用をカバーするための保険で、さまざまな給付金を受けることができます。

では、代表的な保障内容についてご紹介していきます。

がん診断給付金

医療機関で「がんと診断されたとき」に受け取れる給付金です。

一時金として50万円や100万円といったまとまった金額が受け取れ、使い道は自由という特徴があります。

入院費や手術費に充てるのはもちろんのこと、入院時の身の回りの費用やその後の通院時の交通費に充てることもできます。

また、がん治療のために休業した場合、収入が減ってしまうことが多いですが、不足する生活に充てることもできます。

がん手術給付金

がんの治療のために手術を受けたときに受け取れる給付金です。

給付金額は、医療保険と同様に、「入院給付金日額×10倍(または20倍など)に設定されている倍率方式と、手術内容や部位に関わらず一定金額が受け取れるタイプとがあります。

また最近は、実際にかかった費用を全額保障してくれる「実損填補型」もあります。

がん入院給付金

がんの治療のために入院したときに受け取れる給付金です。

多くのがん保険では1入院あたりの支払日数が無制限なので、入院が長期にわたる場合でも安心です。

給付金額は、「入院日額×入院日数」で計算するタイプが多く、中には実際にかかった入院費用を全額保障してくれる実損填補型もあります。

がん通院給付金

近年、がん治療のための入院日数は減少傾向にあり、通院による治療に重点が置かれるようになってきています。

そのため、通院給付金を充実させているがん保険が増えています。

一般的には、入院後の通院が保障対象になることが多いですが、最近は入院の有無にかかわらず通院のみでも保障対象となる商品もあります。

先進医療特約

先進医療とは、厚生労働大臣が承認した高度な医療技術を用いた治療法のことで、治療にかかる費用は全額自己負担となるため、治療を受ける際にはまとまったお金が必要になります。

先進医療特約を付けると、治療費として支払った実費分が補償されるので、「費用が高くて治療が受けられない」と残念なことにならずに済みます。

ただし、多くのがん保険で通算2,000万円までといった上限が設けられています。

女性特約

女性特約は、乳がんや子宮がんといった女性特有のがんを手厚く保障するためのもので、所定の手術を受けた際などに給付金を受け取ることができます。

中には、乳房再建手術を受けたときに一時金が受け取れる商品もあります。

がん保険のメリット・デメリット

がん保険に加入するメリットとデメリットについて確認しておきましょう。

メリットデメリット
・がんと診断されたときに一時金が受け取れる
・入院日数に制限がない
・高額な治療費をカバーできる保障がある
・免責期間がある
・上皮内新生物が保障対象外の商品がある
・がん以外の病気やけがの保障がない

がん保険のメリット

がん保険では、がんと診断されたときに「がん診断給付金(診断一時金)」として50万円や100万円といったまとまった金額を受け取ることができます。

がんと診断されたときは精神的に不安定になりがちですが、まとまったお金が手に入ることで治療費の心配をせずに済み、治療に専念することができるでしょう。

また、すでにご紹介したとおり、入院日数の上限がないため、たとえ入院が長期間に及んでしまっても打ち切りなしで保障してもらえます。

さらに、先進医療のほか、放射線治療やホルモン剤治療といった高額になりがちな治療費もカバーしてもらえるので安心です。

がん保険のデメリット

がん保険に加入する際は、保障対象外となる「免責期間」が通常90日(3か月)間設けられていることに注意が必要です。

「保険料を支払っているのにどうして保障してもらえないの?」と疑問に思いますよね。

実は、免責期間は加入者間の「公平性」を保つために必要なものなのです。

というのも、医療機関でまだ診断されていなくても「もしかすると、がんかもしれない・・・」という状態の方がいるとします。

その人ががん保険に加入してすぐに医療機関を受診し、がんと診断されると、がん診断給付金を受け取ることができてしまいます。

こういった方が増えると、最初から純粋にがんに備えてがん保険に加入した健康体の方との公平性が保てなくなってしまうのです。

他のデメリットとしては、上皮内新生物が保障対象外の商品があるということがあります。

すでにご紹介したとおり、上皮内新生物は切除すると再発や転移の可能性がほぼなくなることから、保障対象外とする商品や、保障しても通常のがんの場合の半分の保障に減額する商品もあります。

ほかにも、医療保険との違いのところでも触れましたが、がん保険はがん以外の病気やけがの保障はされませんので、幅広く備えたい場合は医療保険への加入を検討したほうが良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました